ホンダ青山副社長何をした?辞任の理由の不適切な行為ってなに??

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

驚きのニュースが飛び込んできました

2025年4月7日、バイクや自動車などで有名な「ホンダ」
その大企業の副社長・青山真二副社長が「辞任」しました

 

辞表を提出しての辞任ということでネット上で大きな話題になっています
今回はホンダ・青山副社長が何をしたのか調べてみました!

スポンサーリンク

ホンダ青山副社長は何をした?

情報によりますと

・被害者から青山氏への被害届が出される

・警察が被害届を受理

・ホンダの監査委員会が主導して調査を行う

・不適切な行為があったと認める

・青山副社長が辞表を提出

・辞表を受理

以上の流れとなっています。
それでは何をしたのか?

辞任の理由は「不適切行為」

大きな原因として「業務時間外での懇親の場」での不適切行為
これだけでも想像するのは容易いのかなと思ってしまいますよね

 

辞任の理由に関しては被害に遭われた方のプライバシーを尊重して、公表はしないとのことでした

 

取締役会でも「辞任は妥当」という結果になったようで、事の重さを感じますね

 

では、最近になってよく聞くことがある「不適切な行為」というのは一体何なんでしょうか?

不適切な行為とは基準は?

「不適切な行為」という言葉、ニュースなどでよく使われますが、実はとても曖昧で、法的な明確な定義があるわけではありません!

 

これはある意味“ぼかした表現”で、使う側の都合や状況によって意味が変わることが多いです。

ただし、一般的には以下のような行為を指すことが多いです!

 

よくある「不適切な行為」の例

①セクハラ・パワハラなどのハラスメント行為
社内の人間関係に深刻な悪影響を与える行為

 

②金銭の不正処理や横領・経費の不正利用
会社のお金を個人的に流用したり、虚偽の請求を行ったりする行為

 

③コンプライアンス違反
社内規定、業界ルール、法律に反する行為(例えば内部情報の漏洩など)

 

④倫理的に問題のある行動
法に触れていなくても、社会的常識から逸脱していると見なされる行動
(例:社外との不適切な関係、反社会的勢力との接点など)

 

なぜ「不適切な行為」と曖昧に表現するの?

《名誉やプライバシーの保護》
詳細を公表することで当人や会社の評判に傷がつくのを避ける

《法的リスク回避》
はっきりと違法行為と言い切ると、名誉毀損などの訴訟リスクがある

《内情の複雑さ》詳細を説明すると会社の管理体制の問題も浮き彫りになるため、抽象的にとどめたい

 

裁量が大きい言葉

つまり「不適切な行為」は、組織側が“処分に足るが詳細は伏せたい”時の便利ワードです!

内容が軽微でも重大でも、まとめて「不適切な行為」で済ませることができるため、かなり幅広く使われます

 

ネット上の反応はどう??

それではネット上の反応を見ていきたいと思います!

被害届けもあり告訴されているからよっぽど悪質な犯罪行為をしたのだろう。被害者に考慮するのは分かるが、真相を隠したままで従業員やその家族、株主、ユーザーは納得するのだろうか。
引用:Yahooコメントより

 

被害者のプライバシーとか言ってるけど、自分たちを守りたいだけだろ。その被害者が警察に告訴してるんだから公にする気満々なんだから。どっかの誰かみたいに金で示談に持ち込もうとしてももうダメだよ。第3者とか入れずに正直に全部しゃべっちゃった方が被害は少ないと思うよ。
引用:Yahooコメントより

 

ネット上ではかなり批判的な意見が多いと思います

まだ真相は出てきていないので分かりませんが、辞任が妥当という言葉の意味は大きいようですね

ホンダ青山副社長の辞任まとめ!

ハッキリとは明言されていないので、今後の情報に注目ですが

「懇親の場での不適切な行為」は会社の№2としては軽率な行為だったかもしれません

”被害者”がいるので、、、
現代社会の中で、コンプライアンスはすごく重要です、それを指導する側の権力を持っている人間が、、となると残念です

 

この件で社長は月の報酬の20%を自主返納するほどなので大きな出来事だったのだろうと思います

続報が出ましたら追記させて頂きます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました