初心者ゴルファーの方!
右利きなら左打席で練習しましょう!
こんにちは、オイモです。
ゴルフを始めた人のほとんどが行く場所
「打ちっ放し練習場」
経験者の方と行く時は側で練習する事もあると思うのですが
ここはあえて「打ちっ放しの左側の打席」で練習してみませんか?
僕も初心者の頃は、変なスイングを見られたくなくて奥の方でこっそり練習していましたが、考えてみると「右側の打席(ネットの横)」でした
この右側打席だと初心者には思わぬデメリットが潜んでいるんですね!
ですので今日は右側打席のデメリットと左側打席のメリットについてご紹介したいと思います!
打ちっ放しで左側の打席をオススメする理由
まずは左側の打席をオススメする理由なのですが以下の通り
①スライス防止
②体を閉じたままのショットが身につく
③スイングがキレイな人を後ろから見ることができる
それでは一つずつ解説していきますね。
①スライス防止になる
えっ?なんで?と思う方が多いと思います
でも左側の打席で練習するという事は
「左側のネットに近い状況で練習する」ということになります
となると
1・スライサーがいつも通りのショットをする
↓
2・左側のネットに当たってすぐ落下
↓
3・面白くないので、自然とネットに当たらない打ち方になる
というスライスを打たない打ち方になっていきます。
これは②の「体を閉じた打ち方になる」につながっていきます。
そして、右側の打席のデメリットなのですが
①視覚的に左側が空いているため体が開いてショットしてしまう
②どうしてもカット打ちになってしまう
これらも右側のネットに当てないために自然と出てしまう打ち方なんですが
完全にスライスを呼び込んでしまう打ち方になっているんですね。
なので右側だけでは練習しないことをオススメします!
では続きまして②のメリット
②体を閉じたままのショットが身につく
①のメリットを深く掘り下げていくと②になるのですが
じゃあ何故スライスがでるのか?
理由はいくつかありますよね
・ダウンで体が左に突っ込む
・アウトサイドイン
・体が開いてインパクト
スライサーの方には耳が痛い文章の連続ですが
このスライスの原因が「左側の打席」で練習することで改善される可能性があるんです!
じゃあどうやって?
・いつも通り打つとスライスの為、左側のネットに当たりやすい
↓
・ネットに当たらない為にどうするか?自分で悩む
↓
・アドレスはそのままで右に打ち出そうと考える
↓
・右に打ち出すには「体を閉じてインパクトを迎える」ことが重要だと考え出す
↓
・結果、左側の打席で練習すると自然と体を閉じて打つようになる
↓
・スライスが治る!
とても効率的な練習が出来ると思いませんか?
これを知ってから僕は打ちっ放しでは極力左側の打席を選ぶようにしています
③スイングがキレイな人を後ろから見ることができる
基本的にはスイングを真似ようと思うのであれば
・海外女子プロ
・黄金世代
どちらかのスイングをお手本にした方がいいと思うので
③のこれに関してはオマケ程度で良いのですが
打ちっ放しに行くと目につくのが
「スイングのキレイなアマチュア」
そういう方と知り合いになると大体、競技ゴルフをされてる方が多いです。
そして左側の打席から練習していると
そういった方達のスイングを後ろから見る事ができます
・トップの位置
・切り返しのタイミング
・スタンス
・アドレス
・ボールの位置
いろんなところを参考にできます。
注:あくまで「参考」にして下さい、真似はおススメしません。
自分の背格好と同じなら良いかもしれないですがそう簡単にはいないですからね!
でも「キッカケ」を掴むヒントはあるかもしれませんので悩むところ
まあ、あくまで参考程度なので
まとめ
今回は打ちっ放し場では左側の打席で練習しよう!
という事でメリットや効果を紹介させて頂きました
今度、1番左側の打席で練習してみて!意外に効果ありですよ!
僕もスライス撲滅のためにこれからも頑張って練習します!
スイングのお手本にするなら「黄金世代」
新垣比奈プロや三浦桃香プロなど!見ていてもかわいい女子プロ選手だとがんばって練習するかもしれませんよね!笑


それでは最後までありがとうございます!
コメント