こんにちは、オイモです!
サラリーマンの方で上司から
「ゴルフコンペの幹事、よろしくね」
と頼まれたことある人!
僕も頼まれた経験あります、そこで今日は上司にいきなり頼まれても大丈夫なよう、ゴルフコンペまでの流れをまとめてみました!
早速ですが、はじまり!
0・手伝ってくれる仲間を探す
幹事は全ての事は一人では出来ません!
参加確定の友人でも後輩でも構いません
手伝ってくれるパートナーを出来れば2人以上見つけましょう!
1・人数の把握と決めておくべき事
最初にしておくべき事は「参加人数」の把握です。
参加予定の人数全員に「参加・不参加」の意思だけでもとって、大体の人数を決めておきます。
これを後からするとかなり面倒な事になるので気を付けて下さい。
そしてこの段階で決めておく事として
・受付(2人がオススメ)
・賞品や参加賞などの選定(これはみんなで。)
・司会(これは幹事でいいと思う)
・キャディ室との連絡関連
・2次会の場所
最低でもこれくらいは決めておきたいところです。慌てないために
2・ゴルフ場の選定と2次会の店舗予約
おおよその参加人数が決まりましたら
次は「ゴルフ場の選定」
・おなじみのコース
・遠征してのコース
これは幹事が決めていいと思います、最初は行きつけのコースがいいですよ。
コンペを開催するとゴルフ場から賞品をもらえたりすることがあるので、ちょっと聞いたりしてもいいかも。
あと「団体割引」は確認して下さい。
さらにネットでの割引があるか?
キャディさんはいる?いらない?
キャディさんは基本付けておいた方が良いと思います。
なぜなら初心者が回る場合はキャディさんじゃないとボール探しで時間ロスや詰まってきたりと大変な事になりますからね!
2次会の店舗の予約
こちらも大体の人数が分かり次第、予約しておきましょう
しっかり安くしてもらうことを忘れずにね!
こちらもネットで出来ないか?探してみるのもあり!
3・参加費用と賞品の準備
コンペというからには「賞品」も準備して下さい。
その際、賞品の費用は参加費で賄うのが定番になってます。
参加費1000円であれば
1000円×30人=30000円分で賞品を準備すると言ったところです。
参加費と規模が大きくなればなるほど賞品のグレードも上がっていくというわけですね。
コンペの規模はここでは30人程度とさせて頂きます。
【各賞の内訳】
・優勝(ネット…グロスからハンデを引いたスコア)
・準優勝(同じく)
・3位(同じく)
・ベストグロス(ハンデなしで1番良いスコアだった人)
・ニアピン賞(ショートコースで1番寄った人)
・ドラコン賞(ロングホールでフェアウェイ上にある1番飛んだ人)
・ブービー賞(ビリから2番目)
・敢闘賞(ビリ)
・とび賞
他のコンペにも参加したことありますが、大体上記のようなラインナップですね。
賞品に関してはゴルフ関連でも良いですし、全く違う「食べ物」とかでも喜ばれますよ!
*探せばこういったサイトもあります!
4・人数の最終確認と組み合わせの注意点
キャンセルが有効な日までには「人数と組み合わせ」は確定させておきましょう
「あの人と回りたい」
「最後の組にしてくれ」
などなど注文を言ってくる人もいると思うので、考慮して組み合わせを作りましょう!これが相当に気を使う作業ですが頑張りましょう!
ドタキャンが出てくることもあるかもしれませんが、組み合わせで対応できる場合もあるので焦らずに対処しましょう!
5・当日 司会と受付とか
さあ!コンペ当日になりました!!
焦らず前日から準備はできているはず!!
「受付の確認」と「商品の確認」
司会の緊張感に負けないで!
自分のプレーにも集中しましょう!
6・表彰式
表彰式は2パターンあるのがほとんどです。
・ラウンド終了後、クラブハウス内の部屋を借りて表彰式
こちらは打ち上げが無い場合に行われることが多いですね。
ゴルフ場選定の時点で部屋の予約もしときましょう!
・打ち上げ会場で乾杯後の表彰式
こちらは打ち上げ会場でみんながイイ感じになった時に盛り上げる要素にもなります!
7・打ち上げ終了までお疲れっした!
幹事だからといって2次会、3次会まで準備する必要はありません。
打ち上げ終了時点で肩の荷を降ろしてもらいましょ。
「この後は、各自ご自由にどうぞ。」で済ましましょう!
精神的に疲れてると思います、お疲れ様でした!!
幹事を頼む方へ
もし後輩に幹事を頼むのであればバックアップもしてあげて下さい。
上に書いてある事、全部しなくちゃならないんです、大変なんです!
どうぞ後輩思いの良い仲間でいてあげて下さい!
それでは今日はおしまい!
お時間あれば、かわいい89期の子なんか見てみません?

コメント