どうもオイモです!
ゴルフは悩み事だらけで楽しすぎると思いません?笑
今日は初心者だけでなく一般的なアマチュアゴルファーも悩む
「ゴルフグリップの握り方」
結構コロコロ変える人も多いみたい、その握り方で代表的なものといえば
・インターロッキング
・オーバーラッピング
・テンフィンガー(これは最近話題になったイメージがある)
結局どれがいいのかな?
ってことで、それぞれの特性について調べてきました!あとは僕が感じる事も書いてみるのでよろしくです。
ちなみに僕はインターロッキング派です。
なぜならマキロイ がそうだから!
はじまりはじまり!
ゴルフグリップはどの握り方がいいの??
結論:「自分の握りやすいもの」(そう!スコアが良くなる握り方ですよ〜)
いや、、だってやっぱコレかなって?
特性はね、あとで言いますけど結局は
「いかに思い通りのスイングができるか?」
これに尽きると思うのです。
人から「コレがいい!」「アレがいい!」っていくら言われても
「自分が納得できなきゃ!」
例えば僕のパターンですと「インターロッキング」なんですが、割とグリップは動かしたくないと考えていて
3種類とも打ちっ放しで練習して、その中で
自分にピッタリだと思った握り方がインターロッキングだっただけの話です。
ですので特性を知り、試してみて自分に合う握り方を探して下さい。
いろいろ試すのも楽しいですよ!
ではそれぞれ見てみたいと思います!
インターロッキング
分かりやすく説明しますと
「左手人差し指」を「右手薬指と小指のすき間」に挟み込んで握るグリップです。
グリップとの一体感が強く、手がバラつきにくいというメリットがあります。
クラブと腕の一体感も出やすい為、肩の可動範囲が若干狭まってしまうのがデメリットでしょうか。
飛距離よりも正確性重視のグリップだと思います。
メリット:
・クラブと手の一体感を感じやすい
・方向性が良くなる
オーバーラッピング
こちらはクラブを握った際に「右手人差し指」が「左手人差し指を覆う」といった感じのグリップですね。
アマチュアゴルファーには1番多いグリップです。
分かりやすくて簡単に慣れるので、そのままオーバーラッピングという方が多いみたいですね。
比較的「手」が自由に動く印象がありますね。
ということは肩の可動範囲もインターロッキングより広く使えるというメリットがあります。
僕は手が「ガチッ」と収まらない感じがして苦手です。
でも力まずに振れるのはこっちかな?と思います
メリット:
・覚えやすくて馴染みやすい
・余計な力が入らない
テンフィンガー
別名で「ベースボールグリップ」とも呼ばれていますね。
文字通り10本の指で握るグリップです。
このグリップが一気に有名になったのが「勝みなみ選手」のおかげだと思います。
彼女がアマチュアでプロの試合に勝った際に、テンフィンガーでプレーしていたことが話題になっていましたからね。
僕もこのグリップを試したのですが「手首が返りやすい」印象を受けました
そして3種の中で最も力が入りやすいグリップです。
ってことは
「飛距離が出やすい」ってことです。
ですので女性ゴルファーやシニア、そしてジュニアゴルファーといった「力の弱い方」が向いているのかなと思います。
ただ最近は男子のアマチュアやさらちプロでもテンフィンガーを使う方も増えているみたいですよ
メリット:
力が弱くても飛距離が期待できる。
クラブをコントロールしやすい
まとめ
ゴルフクラブの握り方を3種類ご紹介しましたがいかがでしたか?
最初は悩むんです。いろいろ試してみるのが一番良いと思いますよ。
いつの間にか自然とどれかで握るようになってますから、無意識のうちに。
どの握り方でもゴルフはゴルフ!楽しむだけです!!
ゴルフは自力でも100を切れちゃうので諦めずに頑張っていきましょう!
今日はそんな感じでおしまい!
コメント